webかたつむり ウェブデザインを勉強中 ウェブ初心者のおぼえがき

webかたつむり

WEB制作会社のフォトグラファー

Atem Mini Picture in Picture についての覚書

ATEM Miniのピクチャーインピクチャーのついて。

 

1 DVEの設定

フィルソース PinPに表示させるソースを選択する。

f:id:ohta-felica:20210117140911p:plain

f:id:ohta-felica:20210117140546p:plain

 

位置 PinPの位置を、座標で指定する。PinPの中心点の座標を入力する。

サイズ PinPのサイズを指定する。画面全体のサイズが、1.0となる。

f:id:ohta-felica:20210117140510j:plain

 

 

f:id:ohta-felica:20210117141055p:plain

マスクをリセット

「マスク」で設定した値が、リセットされる。

DVEをリセット

「設定」の「位置」と「サイズ」がデフォルトの値になる。

位置は0,0、サイズは0.5になる。

DVEフルをリセット

位置は0,0、サイズは1.0なる。このボタンの意味がよくわかっていない。

全てをリセット

「すべて」はリセットされない。

リセットされる値は、設定した「位置」及び「サイズ」、「マスクの値」のみ。

「フィルソース」「シャドー」「ボーダー」の値はリセットされない。

f:id:ohta-felica:20210117141503p:plainf:id:ohta-felica:20210117141645p:plain

 

 

2 マスクの設定

画面全体の大きさを、32*18の長方形としたときの「1」が入力する値の「1」になる。

つまり、横長16:9の画面の、横幅の1/32、あるいは縦幅の1/18が「1」。

 

PinPを正方形にしたいときは、18*18で正方形になるからで、

マスクの左右に、(32-18)/2=7.0を入力すればよい。

f:id:ohta-felica:20210117143514p:plain

 

上の設定の場合、白い画面に対して、オレンジ色の部分がPinPされた画面になる。

だいたい正方形であるように見えます。

f:id:ohta-felica:20210117145149j:plain



PinPを4:3にしたい場合は、左右を24にすればよいことから、(32-24)/2=4、

つまりマスクの値の、左右に各々「4」を入力すればよい。

f:id:ohta-felica:20210117145901p:plain

 

f:id:ohta-felica:20210117145941j:plain



マクロに登録しておく

 

f:id:ohta-felica:20210117155941p:plain

マクロを設定する前に、「すべてをリセット」しておく。

 

PinPを1:1にするマクロを仕込む。

前述のとおり、マスクの左右の値を「4.0」にしておけばよい。

「作成」にして「+」をクリックする。

f:id:ohta-felica:20210117160246p:plain

マクロの名前を付けて、「記録」をクリック

「マスク」の左右に、4.0と入力する。

f:id:ohta-felica:20210117160507p:plain

入力したら、赤丸の「REC」ボタンをクリックして、記録を停止する。

すると、マクロが作成される。

f:id:ohta-felica:20210117160631p:plain

マクロを実行したいときは、「実行」を選択してから、実行したいマクロを選択。

赤丸の「再生」ボタンをクリックする。

 

ATEM mini pro をLANケーブルで接続する Windows10PCとATEMを直接つなぐ

手順1

 windows10で、ネットワークの設定をする。

ネットワークの設定は、必ず「コントロールパネル」から行い、

「設定」画面の、「ネットワークとインターネット」から行わない。

以下転載だが、同じ状況になりましたので参考まで。

Windows 10 で、DNSサーバーを手動で設定する場合、[IP 設定の編集]でDNS設定(次のリンクの手順)をしてはいけません。
トラブルになります。

TCP/IP 設定を変更する - Windows Help

にわかには信じがたいのですが、[IP 設定の編集]ではどうやら、指定するDNSサーバーのIPアドレスの長さが 優先DNS < 代替DNS の場合に、「IP 設定を保存できません。1つまたは複数の設定を確認して、やり直してください。」となります。

IP設定の編集でDNS設定.png


例えば、

優先DNS:192.168.1.1
代替DNS:8.8.8.8

はOKですが、

優先DNS:8.8.8.8
代替DNS:192.168.1.1

はエラーになります。

DNSサーバーの設定を行う際は、コントロールパネル - [ネットワークと共有センター] から設定したほうがいいですね。

 

というわけで、「コントロールパネル」の「ネットワークと共有センター」から、ネットワークの設定を行います。

f:id:ohta-felica:20210115162805p:plain

ATEMを接続した、LANポートをクリック。

f:id:ohta-felica:20210115162646p:plain

「プロパティー」をクリック。

f:id:ohta-felica:20210115162507p:plain

「TCP/IPv4」を選択して、「プロパティー」をクリック。

以下のように入力する。

*次のIPアドレスを使う

IPアドレス 192.168.10.1

サブネットマスク 255.255.255.0

デフォルトゲートウェー 空欄

*次のDNSサーバーを使う

優先DNSサーバー 8.8.8.8

代替DNSセーバー 8.8.4.4

 

入力が終わったら「OK」

f:id:ohta-felica:20210115163843p:plain

以上で、windows10側の設定は終わりです。

 

手順2

 ATEMとPCをUSBケーブルで、接続する。

「ファイル」「接続」

f:id:ohta-felica:20210112132927p:plain

 

左のアイコンをクリックする。

f:id:ohta-felica:20210112133037p:plain

 

 

通信の設定を入力する。

static IP

ip adress 192.168.10.240

subnet mask 255.255.255.0

gateway 192.168.10.1

f:id:ohta-felica:20210115131255p:plain

 

 「save」する。

 

LANケーブルを接続して、下のようにUSB,LANともにつながった状態を確認する。

f:id:ohta-felica:20210115090938p:plain

 

 

ATEM Software Controlに戻る。

それから、USBケーブルを切断する。

下のような画面になってしまいます。

f:id:ohta-felica:20210115091327p:plain

 

再び、「ファイル」「接続」

ネットワーク上のATEMスイッチャーを選択してから、「接続」

f:id:ohta-felica:20210115091847p:plain


しばらくすると、接続が確立されて、以下の画面になります。

f:id:ohta-felica:20210115092649p:plain

 





 

ATEM mini pro をLANケーブルで接続する MacBook ProとATEMを直接つなぐ

blackmagic ATEM mini pro をLANケーブルで接続する ネットワーク篇、

と同様の手順になります。

 

手順1

Mac Book Proと、ATEMをUSBケーブルでつなぐ。 

Atem Software Controlを立ち上げて、「接続」。

「ATEM接続」ウィンドウが立ち上がるので、「ATEMセットアップ」を選択。

 

※USBでつなぐことで、ATEMのネットワーク設定が可能になります。

ネットワーク設定をしてから、LANをつないで通信を始めるという段取りになります。

 

f:id:ohta-felica:20210115085926p:plain

 

 

左側のアイコンをクリックする。

f:id:ohta-felica:20210115090202p:plain

 

ATEMのネットワーク設定画面が出てくるので設定をする。

Macと直接接続する際は、DHCPではなく、適当なIPアドレスを入力する。

ATEM Miniは初期設定で、192.168.10.240という、IPアドレスが割り当てられているようなので、そのままこのアドレスを利用します。(変更しても構いませんが)

 

Subnet Mask 255.255.255.0

Gateway 192.168.10.1

 

 

f:id:ohta-felica:20210115131255p:plain

以上が入力出来たら、「SAVE」

 

手順2

Mac Bookのネットワーク設定をする。

WIFIにつながっていると、うまくいかないので、WIFIを切断することを忘れない!

 

IPv4の設定  手入力

IPアドレス  192.168.10.1 手順位置で設定した、gatewayと同一のアドレスにする。

f:id:ohta-felica:20210115133919j:plain

 

 

手順3

Mac Book Proと、ATEMをLANケーブルで直接つなぐ。

Mac Book Proと、ATEMをつないでいたUSBケーブルを外す。

USBケーブルを外すと、現在の接続が解除されてしまいます。

以下の画面になります↓ 

f:id:ohta-felica:20210115091327p:plain

 

あらためて、新規の接続を確立します。

再び、「接続」

すると、スイッチャーを選択できるようになっているので、該当するスイッチャーを選択します。

f:id:ohta-felica:20210115091847p:plain

 

 

そうすれば、LANケーブルを使用した、新たな接続が確立できました。

f:id:ohta-felica:20210115092649p:plain

 

ATEM mini pro をLANケーブルで接続する ネットワーク篇

同じネットワーク上にあるATEM MiniとPCを接続する

 

用意するもの

① ATEM Software Control がインストールされた PC or  MAC

② ATEM Mini Pro

③ ①と②をつなぐUSBケーブル

④ ①と②をつなぐLANケーブル

 

今回は、8ポートのスイッチングハブに、PCとATEMMINIを接続した。

ポイントは、LANケーブルを接続するだけではだめだということ。

 

手順1 

PCで ATEM Software Cpntrolを立ち上げる。

f:id:ohta-felica:20210115085653p:plain

↑このような画面が出てくる。

 

手順2

USBケーブルで、ATEMとPCを直接接続して、ATEMの接続設定をします。

 

USBケーブルを使って、ATEMとPCを接続する。

それから。「ATEMセットアップ」をクリック。

f:id:ohta-felica:20210115085926p:plain

 

 

↓このような画面が出てくくる。

f:id:ohta-felica:20210115090039p:plain

赤丸のところを、確認すると、USBで接続されていることが分かる。

 

この状態から、下の画面の、青丸の箇所をクリックする。

f:id:ohta-felica:20210115090254p:plain

 

すると次のような画面に、遷移する。

f:id:ohta-felica:20210115090628p:plain

「configure」「NetworkSettings」「IPSetting」でDHCPを選択する。

それからsaveする。これでATEMの接続設定が終了しました。

 

手順3

LANケーブルでATEMとPCをつなぐ。

f:id:ohta-felica:20210115090938p:plain

USBとLANケーブルで、ATEMとPCが接続されたことを確認する。

確認出来たら、青丸の箇所をクリックして、ATEM Software Controlにもどる。

 

手順4

f:id:ohta-felica:20210115092639p:plain



↑この状態(USBケーブルで接続された状態)から、USBケーブルを抜く。

 

すると、接続が解除されてしまいます。

f:id:ohta-felica:20210115091327p:plain


ATEM Software Control 「ファイル」「接続」をクリック。

f:id:ohta-felica:20210112132927p:plain

 

すると以下の画面になります。

ここで、「ATEMスイッチャーを選択」にして、

ネットワーク上のATEMスイッチャーを選択します。

それから「接続」をクリックします。

f:id:ohta-felica:20210115091847p:plain

 

PCからコントロールできる状態になりました。

f:id:ohta-felica:20210115092649p:plain

 

Davinci Resolve Noise Reduction

赤丸のアイコンをクリックする

f:id:ohta-felica:20201108200616p:plain

時間的ノイズ除去 「フレーム数」に「3」を選択する。

「動き推定」を「画質優先」にする。

時間的閾値

「輝度」「クロマ」いずれも8.4にする。

 

空間的閾値

「クロマ」を6.8にする。

 

Davinci Resolve 初期設定

まず、新規データベースを作成する。

Defaultで存在する、Local Database、がどこにあるかというと、、、

次のように調べればわかるが、Cドライブ上でした。

f:id:ohta-felica:20201107220542p:plain

これでは不都合が多いので、Cドライブ以外に「新規データベース」を作成します。

 

f:id:ohta-felica:20201107220839p:plain

作成した、DB上に、新規プロジェクトを作成する。

 

 

プロジェクトを立ち上げて、作業の前にプロジェクト設定をする。

画面右下の歯車をクリックする。

f:id:ohta-felica:20201107221351p:plain

f:id:ohta-felica:20201107221604p:plain

まず、「マスター設定」

撮影素材が、8Kであれ、4Kであれ、タイムラインの解像度は1920*1080にしておく。作業するマシンのスペックを最大限に活用するためにはこうしておくことが賢明。設定の中で一番大事な個所。

私がSONYのミラーレスで撮影する場合はたいてい、29.97FPSなので、赤丸の箇所をデフォルトから変更する。

 

次に、「イメージスケーリング」

ノンリニアエディターとのデータの往復をする際に、個々の設定が肝になることがあるそうで、、、

「入力スケーリング」を「センタークロップ:リサイズなし」にする。

ひとまず出力側も同じ設定にしておく。

f:id:ohta-felica:20201107222133p:plain

次に。「カラーマネジメント

中段にある「ブロードキャストセーフ」にチェックをしておく。

f:id:ohta-felica:20201107222322p:plain

最後に「キャプチャー・再生」

これは何でしょうか?

ATEMとかと関係あるのかな?

とりあえず29.97FPSに設定しておきます。

f:id:ohta-felica:20201107222546p:plain

 

以上でひとまずプロジェクト設定は、おしまいです。

Photoshop KnockOut ノックアウトについて

画像ファイルをPSで開いて、長方形ツールで「背景レイヤー」の上に赤い長方形を描画する。

f:id:ohta-felica:20200928204429p:plain


f:id:ohta-felica:20200928204415p:plain

長方形のレイヤーの上に、テキストレイヤーを作成する。

f:id:ohta-felica:20200928204655p:plain

f:id:ohta-felica:20200928204710p:plain

テキストレイヤーを選択した状態で、右クリック「レイヤー効果」を選択。

f:id:ohta-felica:20200928204815p:plain

「高度な合成」→「ノックアウト(抜き)」→「深い」を選択。

f:id:ohta-felica:20200928210114p:plain

塗りの不透明度を0%にする。

f:id:ohta-felica:20200928210154p:plain

するとこんな感じになる。

f:id:ohta-felica:20200928210245p:plain

「深い」を選択すると、「背景レイヤー」以外の、すべてのレイヤーが「ノックアウト」される。

 

 

画像と赤い長方形のレイヤーの間に、別の白い長方形のレイヤーを作成する。

f:id:ohta-felica:20200928210813p:plain

f:id:ohta-felica:20200928210434p:plain

上から二つのレイヤー、テキストレイヤーと、赤い長方形レイヤーを、グループ化する。

f:id:ohta-felica:20200928210922p:plain

それから、テキストレイヤーの「レイヤースタイル」からノックアウトを「浅い」に変更する。

 

すると以下のようになる。

f:id:ohta-felica:20200928211120p:plain

つまり、ノックアウトを、「浅い」にすると、同じグループ内でのみノックアウトされる、ということになります。

sony alpha9 動画撮影についての備忘録

動画でAFをよりよく機能させるための設定。

軍艦部のダイヤルで、動画モードにすると、AFモードが

MFの時はMFに

それ以外に設定している時は自動的にAF-Cになる。

動画モードにしていない場合も同様で、

MFの時はMFに

それ以外に設定している時は自動的にAF-Cになる。

2

Focus Areaは必ず「WIDE」にしておくこと。

ラッキング可能な範囲が広くなる。

3

メニューの、「カメラ2」→「タッチ操作時の機能」→「タッチトラッキングにしておく。

 

動画の画像について

1

アルファ9には7シリーズのようにピクチャープロファイルが存在しない。

プロファイルは、他のカメラの「PP1」に相当するとのこと。

ピクチャープロファイルとは

ピクチャープロファイルとは、映像の特徴を決めるパラメーターを調整、変更するメニューです。調整項目は多数ありますが、項目を分類すると、以下の4種類に分けられます。

  • 基本的な階調や発色を選択する項目
  • 階調(明暗のトーン)を調整する項目
  • 発色を調整する項目
  • 輪郭を調整する項目

[ピクチャープロファイル]で変更したいプロファイルを選び、直接設定モードに入ることができます。

本格的な調整項目を持ち、ガンマカーブや色、ディテールなどのさまざまな項目を変更できます。これらの組み合わせを、PP1、PP2、PP3、…、など複数のパターンとして本体内部のメモリーに保存できます。

なお、設定できる項目はお使いのカメラによって異なります。

ピクチャープロファイルのプリセットを使う

ピクチャープロファイル機能を持つカメラにはお買い上げ時の設定で、いくつかのピクチャープロファイルのプリセットが用意されています。これらのプリセットを用いることで、[ピクチャープロファイル]機能を持つ他の機種の映像と質感を統一したり、フィルム映画のような質感を表現したりすることができます。

ピクチャープロファイルプリセット

PP1 [Movie]ガンマを用いた設定例

(ピクチャープロファイルを使用しないときの標準の動画の設定)

PP2 [Still]ガンマを用いた設定例

(ピクチャープロファイルを使用しないときの標準の静止画の設定)

PP3 [ITU709]ガンマを用いた、自然な色合いの設定例
PP4 ITU709規格に忠実な色合いの設定例
PP5 [Cine1]ガンマを用いた設定例
PP6 [Cine2]ガンマを用いた設定例
PP7 [S-Log2]ガンマで撮影するときの推奨設定。

[S-Log2]ガンマと[S-Gamut]カラーモードの組み合わせ。

PP8 [S-Log3]ガンマと[S-Gamut3.Cine]で撮影するときの推奨設定。

[S-Log3]ガンマと[S-Gamut3.Cine]カラーモードの組み合わせ。

PP9 [S-Log3]ガンマと[S-Gamut3]で撮影するときの推奨設定。

[S-Log3]ガンマと[S-Gamut3]カラーモードの組み合わせ。

PP10 [HLG2]ガンマと[BT.2020]カラーモードで撮影するときの設定例
  • S-Log撮影を行う場合は、プリセットのPP7、PP8、PP9を使って撮影してください。

グレーディングソフト、ノンリニア編集ソフトによる映像加工との違い

ピクチャープロファイルを用いると、映像の色や鮮明さを撮影時に調整することができますが、グレーディングソフトウェアやノンリニア編集ソフトウェアでも撮影後の編集時に似た作業が可能です。では、それらのソフトウェアとピクチャープロファイルの違いは何でしょうか。

カメラは、膨大な映像情報を限られたメモリーに記録するために、撮影した映像を圧縮して記録します。どのようにすぐれた圧縮フォーマットであっても、圧縮処理を行うと映像は少なからず劣化してしまいます。撮影済みの映像素材に対して、シャープネスやガンマカーブの補正などのビデオエフェクトを適用する場合、劣化した映像に対して加工処理を施すことになり、さらに状態が悪くなってしまうことになります。たとえば、圧縮によって階調が不足した部分や圧縮によるブロックノイズが撮影済みの映像にあると、その部分がさらに目立ってしまうことがあります。
一方、ピクチャープロファイルは撮影時点での処理であるため、圧縮前の信号を処理しています。そのため、上記のような劣化がない状態の映像に対してガンマカーブの変更やカラーコレクションを行います。被写体の質感を保ったまま、精度の高い映像調整が行えます。また、撮影時に暗部や高輝度部の階調を適切に調整して記録していないと、撮影後の加工で映像のコントラストを変更しようとしてもうまくいかないことがあります。撮影時に黒つぶれしてしまった部分や白飛びしてしまった部分は階調が失われているため、撮影後の加工で階調を再現しようとしても効果が出ません。

グレーディングソフトウェアやノンリニア編集ソフトウェアは高機能ですが万能ではありません。撮影時にできるだけ理想の映像になるように、ピクチャープロファイルを使って各種設定を調整しておけば、グレーディングソフトウェアやノンリニア編集ソフトウェアでの調整も最小限になり、よりイメージに近い映像を作ることができます。

ピクチャープロファイルの活用法

撮影後の加工に充分な時間が取れる作品や完成尺が短い作品では、色調整などのあらゆる後処理を想定し、できるだけフラットな映像を収録しておくと、撮影後の工程において、より効果的な画像の加工や編集が可能になります。S-Log2やS-Log3を使ったS-Log撮影は、この手法のわかりやすい例です。

逆に、制作期間が短く長時間の作品であれば、撮影前に完成イメージをできるだけ作ったうえで撮影に臨めば、後処理は格段に少なくなり効率の良い制作が可能となります。また撮影現場のモニターで、完成イメージに近いトーンでディレクターやスタッフなどに撮影映像を見せれば、現場の雰囲気は大いに盛り上がり、現場の雰囲気を大事にした撮影が作品の質に大きく影響します。後処理による映像加工の活用のためにも、機動力のある作品作りのためにも、ピクチャープロファイルを充分に活用してみてください。

ヒント

  • ピクチャープロファイルと類似の機能で「クリエイティブスタイル」という機能があります。どちらの機能も動画と静止画の両方に使うことができますが、ピクチャープロファイルは動画用、クリエイティブスタイルは静止画用に準備された機能です。クリエイティブスタイルについて詳しくは、各機種のヘルプガイドをご覧ください。

2

内部収録画像の形式

mpeg4 avc H264

XAVC s ver1

 

外部収録の形式

Y Cb Cr 4:2:2

RGB 8bit

 

Premier ショートカットキーの設定

premier proのショートカットキー一覧表を以下からダウンロードしてみる。

https://assets.adobe.com/public/ad71c9c3-0964-408f-4fe9-e038bbc1f29d

 

 

補足事項

https://community.adobe.com/t5/premiere-pro/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88ja%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/10537146?page=1

 

レイアウト「ja」の状態で、「ズームイン」を「^」に設定するのですが・・・

設定する際、ウィンドウ内のヴィジュアルキーボードから、ドラッグで適用されていませんでしょうか?

左下のズームインに適合する「ショートカット」設定部分をクリックし選択、

現実の物理キーボードで直接「^」を打ち込んで登録してみてください。

スクリーンショット 2019-05-10 16.34.23.png

「ウィンドウ内のヴィジュアルキーボード」と「物理キーボード」では、設定されるキーが違うようです。

 

 

 

自宅のPr初期設定では、以下のようにズームアウトは設定されているが、ズームインは設定されていない。「ctrl」や「alt」を併用した場合のショートカットも、ついでなので設定してみます。

まずは、斜線部分にズームアウトを設定してみる。

f:id:ohta-felica:20200528103811p:plain


設定したいコマンドが、どこにあるのかわからないので、「ズームアウト」を選択して、ウィンドウ下部にある、「なし」「ズームアウト」の部分にカーソルを持っていく。すると↓このように、コマンドがどこにあるのか表示される。

 

f:id:ohta-felica:20200528104442p:plain

 

反対の操作をするコマンドなので、同じ場所にあるでしょうから、、、

f:id:ohta-felica:20200528104621p:plain

「ズームイン」を選択して、割り当てたいキーにドラッグドロップすると目的達成です。

 

f:id:ohta-felica:20200528104812p:plain

 

同様に「ビデオトラックの盾幅を狭める」を設定してみる。

f:id:ohta-felica:20200528104853p:plain

 

この状態で、、↓

f:id:ohta-felica:20200528105125p:plain

「ctrl」を押しながらドラッグドロップすると、、↓のようにうまくいきます。

f:id:ohta-felica:20200528105358p:plain

 

Photoshop ベクトルマスクを反転させる方法

photoshop、ペンツールでパスを作成する。

f:id:ohta-felica:20200520205801p:plain

 

「ctrl」+下の写真の赤丸アイコンをクリックしてベクトルマスクを作成する。

f:id:ohta-felica:20200520210018p:plain

 

予想に反して、反転マスクに成ってしまった時、どうするか?

f:id:ohta-felica:20200520210203p:plain

 

 このままの状態で、ペンツールのオプションバー、「パスの選択」を「前面シェイプを削除」から「シェイプを結合」に変更します。

f:id:ohta-felica:20200520210257p:plain

 

すると、マスクが反転します。 

f:id:ohta-felica:20200520210333p:plain

 

 

【うまくいかない場合の補足】 

 

①ベクトルマスクのパスが選択された状態や(下の写真)

f:id:ohta-felica:20200520212309p:plain



 

②作業用パスが選択されていても、アンカーポイントが表示されていない状態(下の写真)

f:id:ohta-felica:20200520212347p:plain

では、うまくいきません。

 

このような場合は、一度ベクトルマスクを削除してから、

f:id:ohta-felica:20200520211511p:plain


「パス」タブの作業用パスを選択して

f:id:ohta-felica:20200520211557p:plain

 

左側のサムネールを、「alt」+クリックすると、アンカーポイントが表示できます。

f:id:ohta-felica:20200520211647p:plain



f:id:ohta-felica:20200520211746p:plain

それから、ペンツールのオプションバー、「パスの選択」を「前面シェイプを削除」から「シェイプを結合」に変更してから、再度「ctrl」+クリックでベクトルマスクを作成します。