davinci
protoolsタブを選択*ビデオの設定ハンドルを150FRに設定そのほかは特に変更していない「種類」を適切に選ばないとmxlファイルの容量が無駄に大きくなる。MAの際に映像が必要かを確認する。 MXFの特徴 プロフェッショナルな用途: 業務用のビデオカメラなど…
① エフェクト→調整クリップ ② パワービンを表示 ③ クリップを分割→F5に設定 ④ リップルトリミング ⑤ 再生ヘッドの後ろを 全選択ALT+Y再生ヘッドの前を 全選択ALT+Y+Control⑥ 属性をペーストALT+V ⑦ 最適化メディアの作成 ⑧ 字幕を自動で作成する ⑨ PLUGIN ww…
タイムラインの外部メディアに保存 .drt→ タイムラインのファイル プロジェクトを外部メディアに保存「プロジェクトの書き出し」をすると、プロジェクトファイルのみが書き出される。素材は付いてこない。 「プロジェクトアーカイブの書き出し」をすると、素…
CaptureOne Photoshop OpenCL(オープンシーエル)は、CPU、GPU、DSP、FPGAなど、様々な種類のプロセッサを組み合わせた異種混在環境で並列処理を行うためのオープンな規格です。異なるプロセッサを効率的に活用し、高性能な計算や画像処理などを実現できま…
** Wireless PROは、SMPTE(Society of Motion Picture and Television)タイムコード規格のLTCエンコード(Linear Timecode)という最も使われている形式を採用しています。 **Wireless PRO受信機はタイムコードを使用する環境の場合、マスター源として機能…
zoom F3Ch1 mic (+48v) 録音したい音源 Ch2 mic (not +48v) tentacle sync からのタイムコード音声信号写真のように入力する。 収録後にCh2のタイムコードをダビンチで読み込もうとしましたがうまくいきませんでした。tentacle timecode toolを使用して、…
グループに追加すると下記のマークが表示される。 現在のグループを知りたい場合はこのようにすれば表示できる。 グループ内のクリップすべてに、ノードの「先頭」にノードを追加したい場合は、グループプリクリップを選択してノードを追加する。
www.youtube.com D-cinelike s not LOG, it's rec709 Input color space Rec709Input gamma Rec709 (not 2.4) がスタート。
*** キーボードのカスタマイズ。選択したノードをラベル付け→TAB を割り当てる。 *** スチルに付与されるラベル1.1.1とある時最初の「1」は下図の赤丸にある V1 V2などのビデオトラックのレベル(階層)2番目の「1」は下図青丸にある、クリップナンバー…
www.youtube.com プロジェクト設定 nodecolor space transfrom①カメラのカラースペースをdavinciWideGamutに変換 nodecolor space transfrom②davinciWideGamutをモニターのカラースペースに変換 FilmLUTについて FILM LOOKのLUTを当てる際の注意点 Davinci W…
www.youtube.com カメラのタイムコードとミキサーのタイムコードが常に一定フレームズレる場合の措置 メディアプールに突っ込む際に、タイムコードをオフセットしてします。オリジナルのタイムコードを触るのではなく、ダビンチが使用するメタデータのみを書…
* FLOG-1 ベースISO ISO 640 ISO1600 ゼブラは100%に設定* FLOG 2 ベースISO ISO1250 ISO3200 ゼブラは85%に設定FLOG2のベース感度はFLOG1のベース感度の2倍おおむね感度の限界はISO6400 粒子が汚くないので12800までは許容できる?? そのほかの注意点* …
こちらより こちらの方が好ましい結果になった こういう意見もあります。 カメラのカラーはDaVinci Resolve上でArri LogCとAlexa Wide Gamutに変換され、このスペースでグレーディングされます。
① davinci resolveのfusionページのcacheは、メモリーキャッシュである(一時保存) これに対して、エディットページ、カラーページにおけるキャッシュは、キャッシュファイルが作成されローカルに保存される。 キャッシュをきちんと早く作成するには、カラ…
「ファイル」→「メディア管理」 今回は、現在作業しているタイムラインの「使いどころ」+「前後1秒」のデータを抜き出して保存します。 以下のコンテクストメニューから「タイムライン」を選択。 保存先を指定します。 以下の項目をチェックして、、 保存後…
davinci 新規プロジェクトの設定項目 タイムラインフォーマットの設定項目 タイムラインフレームレート タイムラインフレーレートは後から変更できません。ここは最終的な書き出しのフレームレートをきちんと設定すること。 タイムライン解像度 書き出し前に…
対象のクリップを、フュージョンに取り込む planartrackerを使って、トラッキングをする。 1フレーム目にプレイヘッドを置いてから「set」順番にトラッキングをする。 消したい対象が、きちんと認識できるコマに移動して、「timeStretcher」ノードをつなぐ。…
以下を参考に整音した、、、DaVinci Resolve 16 新機能 Fairlight 新しいラウドネスモニタリング | MotionWorks.JP
新規長方形を作成 IMAGEタブからOUTPUTSIZEをCUSTOMに変更 use frame format settingsのチェックを外すwidthの値を1080にして、正方形を作成する この正方形に色を指定するにはbackground nodeが必要になる。 すると、正方形ではなくなってしまいます。foreg…
www.youtube.com background nodeとrectangle nodeを作成して、mergeする。 このような状態になる。 rectangle nodeを選択して、inspectorのimageタブを開く。 output sizeでcustomを選択する。 Use Frame Format Settingのチェックボックスを外す。 widthと…
素材の音声データが32bit davinciResolveで書き出そうとしたときに、32bitで書き出す設定ができない! 下記項目が「速度優先」になっていると、プルダウンメニューに32bitが選択できない。 画質優先にする。
赤丸のアイコンをクリックする 時間的ノイズ除去 「フレーム数」に「3」を選択する。 「動き推定」を「画質優先」にする。 時間的閾値 「輝度」「クロマ」いずれも8.4にする。 空間的閾値 「クロマ」を6.8にする。
まず、新規データベースを作成する。 Defaultで存在する、Local Database、がどこにあるかというと、、、 次のように調べればわかるが、Cドライブ上でした。 これでは不都合が多いので、Cドライブ以外に「新規データベース」を作成します。 作成した、DB上に…
タイムラインのスケールを変更するスライダー 「shift」+「z」でタイムライン上にプロジェクト全体が表示できる。 上の表示が、下のように表示される。 クリップの調整をしたいときは「インスペクタ」をクリックする。 イメージトラックを選択していると、…